残像をまとう甘美な古美術。バラ[ロマンティック・アンティーク]の栽培実感

バラ「ロマンティック・アンティーク」の開花姿。

甘美な古美術」の名がつくバラ「ロマンティック・アンティーク」は、カップ咲きの花形から徐々にロゼット咲きへと咲き進む「形の変遷」を楽しめます。

ロゼット咲きのぎゅっと詰まる花びらが平面に展開するとき、広がる花弁がまるで残像(accidental image)を見せてくるかのような錯覚に陥らせるバラです。

本稿は、甘美なる古美術の名をもつ残像をまとったバラ「ロマンティック・アンティーク」の栽培実感です。

 

バラ「ロマンティック・アンティーク」の八分咲き。[撮影者:花田昇崇]

 

品種の情報

4基準データ

  • 花色 : 濃いピンク~アプリコットピンク
  • 芳香 : ★★★☆☆☆ (中香)
  • 耐病性 : ★★☆☆☆☆ (うどんこ病「普通よりも弱い」|黒星病「普通よりも弱い」)
  • 樹形 : 木立ち性:ハイブリッド・ティー

※4基準とはバラ入門者の方がはじめてのバラを選ぶうえでの指標となる4つの判断基準です。さまざまにある選択要素のなかから最も重要な4つの基準を紹介しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

バラ初心者の品種の選び方。あなたに最適なバラを探す4基準

 

補足基準データ

  • 花つき : やや悪い~普通
  • 花もち : 良い
  • 花形 : 半剣弁ロゼット咲き
  • とげ : 若枝には無数の小さなとげ。古枝には鋭く太いとげ
  • 耐寒性/耐暑性 : 普通(冬:普通/夏:普通)
  • 花径 : 12cm前後
  • 樹勢 : 普通
  • 開花サイクル : 四季咲き

※「半剣弁ロゼット咲き」をはじめ、バラの花形にはさまざまなものがあります。

⇒ 花びらと花のかたちで見る「花の表記」の読み歩き

※補足データは4基準に準じる2次的な基準です。4基準ほど育てやすさに直結するものではありませんが個々の花の個性を形づくる情報です。

 

外観上の特徴

ロマンティック・アンティークは四季咲き性の品種で、冬期を除く春~秋に繰り返して何度も開花します。

ロマンティック・アンティークとは

ロマンティック・アンティークは、「情緒的、空想的で甘美な様子」を意味する「ロマンティック」(形動)と、「古物、古美術品」や「年代を経て品格があること」を意味する「アンティーク」(名詞)を組み合わせて名付けられた造語です。

明確な翻訳があるわけではないため私流の翻訳となりますが、本品種の特徴を踏まえ私はこのバラの名を「甘美な(る)古美術(品)」とひとまず理解しています。

 

開花の様子:ほころびはじめるつぼみ

ロマンティック・アンティークのつぼみ。

 

花色・花びら

低温下の色味は濃いピンクで、例えば春の一番花や秋の花色は次のような色味です。

コロンとしたカップ咲きの「ロマンティック・アンティーク」の6分咲き。

常温(春・秋)の色味。写真は春の一番花

咲き始めはカップ咲き。

ここから咲き進むにつれてやがてロゼット咲きへと変わっていきます。

ロマンティック・アンティークの9分咲き。

この品種の色味は気温や環境の影響を受けやすく、高温期はアプリコットの色味が増します。(写真次)

アプリコット色が混じるロマンティック・アンティークの6分咲き。

6月開花の2番花の色味。昨今の日本の高温化の影響のためか濃いピンク色は後退しがち。

 

そして、完全に咲き進むと驚くべき光景を目にします。

次の写真をじっくりとご覧ください。

ロマンティック・アンティークの9分咲き。

全体を俯瞰するとロゼット咲きの無数の花弁がわずかに位置をずらしながら無数に敷き詰められることで花の全体像(輪郭)がぼやけて見えます。

本来、残像は光の刺激によって視神経に影響が残る現象を指しますが、静止画でありながらも残像現象のように見えています。

この残像現象を見るコツは開花途中で花を切り落とさずにじっくりと枝で咲かせることだと思います。しっかりと養分を吸わせてそのまま枝で咲かせるようにします。

 

花つき

ロマンティック・アンティークの散り際の花色。

花つきはやや弱い~普通程度といったところ。ひと枝に1~3輪程度を咲かせます。

大輪の花を咲かせるには側蕾しましょう。(後述)

 

花もち

切り花として流通している品種のため花もちが良いです。

 

香り

さわやかな中程度の香り。(フルーツ香

 

葉の様子

葉は熱にも病気にも強くありません。

ロマンティック・アンティークの葉。

夏場の高温期の落葉や雨はもちろん、水やりの際にもあまり葉に水があたらないように注意が必要です。

 

ロゼット咲きのロマンティック・アンティークの9分咲き。

 

育てやすさについての私の実感

結論から言うと病気に強い品種ではありません。「普通よりも劣る」程度の耐病性であり、日頃より病気への備えが必要です。

耐病性

バラはさまざまな病気にかかり、品種を問わず最も頻繁にかかるのが「うどんこ病」と「黒星病」の2つの病気で、これらは「バラの2大病」と呼ばれています。

うどんこ病への耐性

うどんこ病への抵抗力が「普通よりもやや弱い」品種です。

耐病性が「普通よりもやや弱い」場合には、予防措置をしない限り、早ければ5月中から、そして夏場を除いて、気候が穏やかになる10月頃からうどんこ病が再発する可能性があります。

どんこ病の症状|風が運ぶ脅威。季節はずれの粉雪がもたらす病害 ではこの病気について解説しています。

黒星病への耐性

黒星病への抵抗力が「普通よりもやや弱い」品種です。

予防措置をしないまま雨露の当たる露地環境で育てていると黒星病が生じる可能性が高いです。

耐病性まとめ

このようにうどんこ病と黒星病の抵抗力がともに「普通よりも弱い」ことからこれらの病害への対策を講じなければ感染します。

順調に生育させるには薬剤散布が不可欠の品種です。

 

樹勢

樹勢は「普通」程度。

背があまり高くなりすぎず、そして横へもあまり広がりません。

 

とげの具合

若枝のとげはごく小さなとげが密集してあります。革手袋を装着しましょう。

ロマンティック・アンティークの若い枝のとげ。

 

枝が充実してくると、とげは鋭さを増すとともに大きくなります。こちらも革手袋を装着して触れるようにしましょう。

ロマンティック・アンティークの古い枝のとげ。

 

栽培のコツ

コツ:摘蕾をすることでゴージャスな花に。

枝先が1輪から3輪ほどの房になって咲くため、一輪をゴージャスに咲かせたいなら養分を集中させるべく摘蕾しましょう。

側蕾(ソクライ)のススメ|ハイブリッドティーは豪華に咲かせて一輪の美を楽しもう

 

適する栽培方法

鉢植えがおススメです。

その上で、

  • 軒下などの雨の当たらない環境
  • 他の鉢との密集状態を避けて風通しを良くした環境

を心掛けるのが良いでしょう。

 

結論:育てやすいか?のまとめ

以上見てきたことをまとめると、ロマンティック・アンティークは、

  • 病気に弱くて薬剤散布が必要
  • おススメは鉢で育てること

などからやや手がかかる品種と言えるでしょう。(中級者~上級者向き)

 

参考:キャラメル・アンティーク(枝変わりの元)

バラ「キャラメル・アンティーク」の開花姿

ロマンティック・アンティークはキャラメル・アンティーク(HT)の枝変わりです。

枝変わりの場合には基本的な性質が同じであることが通例ですが、少し違いがあるような印象を受けます。

例えばロマンティック・アンティークのほうが枝がしなやかな印象です。また、枝のとげの具合もロマンティック・アンティークとは違うように見えます。

キャラメル・アンティークの若い枝。

キャラメル・アンティークとの異同については今後の比較検討が待たれます。(※わかれば追記します。)

 


 

本稿のまとめ

ロマンティック・アンティークの9分咲き。残像があるかのように見える花姿。

 

甘美な古美術の名をもち、広がる花弁が残像現象に見えるバラ「ロマンティック・アンティーク」の栽培実感、そして「キャラメル・アンティーク」を少しだけ紹介してきました。

本稿がより良い暮らしに役立てば幸いです。あなたもバラと暮らす生活をはじめませんか?

 

写真・記事の無断掲載・転載を禁止します。

ロマンティック・アンティークの栽培/Sentence/All photos:花田昇崇

error: Content is protected !!(クリックできません)