葉を食害するバラの害虫にはいくつかの種類があります。
本稿で紹介するハマキムシ(葉巻虫)類もその一種類です。
本稿はバラの葉を食害するハマキムシ類の被害の様子や駆除のコツなどを紹介しています。
葉を食害するバラの害虫にはいくつかの種類があります。
本稿で紹介するハマキムシ(葉巻虫)類もその一種類です。
本稿はバラの葉を食害するハマキムシ類の被害の様子や駆除のコツなどを紹介しています。
-このバラは無農薬栽培です。-
しばしば見かけるこんな記述があります。
ところで、身近にある食用の重層や食酢は手軽で安全なバラ栽培の力強い味方ですが、この重層や食酢が「農薬」であることをご存知でしたか?
本稿では、口に入れても安全なはずのこれらがなぜ危険なイメージのある「農薬」になっているのかについて、「農薬とはいったい何なのか」という点を交えて説明していきたいと思います。
春と秋に多発するうどんこ病と夏に猛威を振るうハダニは、このどちらもがバラ栽培者を悩ませる代表的な病気であり害虫です。
うどんこ病とハダニ。この病害虫はあなたの台所の食酢を使って防除することができますよ。食酢はバラの病害虫に忌避効果があり、しかも健やかな成長にも資する一石二鳥の優れもの!
本稿は手軽で安全なバラ栽培を楽しむ方法をあなたにお伝えするシリーズの第2弾です。バラ栽培における食酢の効能を紹介します。
朝の目覚めの一杯や気晴らしのコーヒーは癒しのひとときですよね。
あなたのすぐ身近にあるこのコーヒーが、じつはバラの防虫に使えることをご存知ですか?また、ドリップしたコーヒーの残りカスを捨てちゃってませんか?これ、いくつかの害虫の防除に有効なんですよ。
本稿は手軽で安全なバラ栽培を楽しむ方法をあなたにお伝えするシリーズの第1弾。
第1弾となる本稿ではコーヒーを使った対象害虫の紹介とその実践風景を紹介します。
21世紀以降の日本の夏は年々最高気温が高まり続け、今では日中の最高気温が35℃を超える地域もそう珍しいことではなくなってきました。一昔前には見られなかったうだるような高温の日々は、人間はもとよりバラにとっても大変厳しい環境です。
この暑さを受けてバラに水やりが必要ですが、春夏秋冬の水やりのうち「夏」特有の約束ごとがあります。「春・秋」や「冬」とはまた違った取り扱いが必要になります。
本稿では“とにかく暑い”近年の夏の水やりで注意する点やコツ、夏の水やりのメルクマールなどについての私の考察を紹介しています。夏の水やりで迷われたら本稿をご覧ください。
「バラのつぼみが干からびてる・・・」
開花目前だったつぼみが一夜にして突然に黒く変色して、折れ曲がるようにしおれて枯れる症状があります。さながら吸血鬼・ドラキュラ伯爵に生気を吸い取られたかのように無残に黒変したつぼみやしおれた新鞘を目にすると、奪われた開花への期待は落胆の淵へと追いやられます。
本稿はバラ界の吸血鬼(!?)ことバラゾウムシ(通称)がもたらす被害と退治するコツについて紹介します。
害虫対策の第一歩は敵を知ることからはじまります。
―「白いバラを育ててみたい。」とお考えのあなたへ。―
本稿は、第1に色(カラー)に着目した品種の紹介です。育てやすさ(≒耐病性)や人気も加味して選んだおススメしたい白色系統のバラです。
バラの中でも白色のバラが特別人気なのは、何色にも染まらない清廉さや清楚さを感じる色合いがもたらす上品さに誰もが心惹かれるからなのかも知れません。
これから紹介するなかに、あなたにピッタリの白バラがきっとあるはずです。
7月から9月にかけての夏場はバラへの水やりを最も本格的に行わなければならない季節です。
そうはいっても行事の多い季節ですから水やりができない日がもちろんありますよね。
「もしかしたら鉢バラが水枯れ!?枯れちゃった!?」・・・こんなケースが多発するのはやはり夏場です。
本稿は慌てる前に知っておきたい水枯れ症状からの回復方法を紹介しています。
今でこそ世界中で愛されるバラですが、人類とバラとの出会いはいつ頃まで遡ることができるのでしょうか。
今日につづく人々とバラとの関わりあいの歴史。その歴史のはじまりとはいつなのか。
本稿では我々日本人とバラとの出会いから今日までの関わりあいの歴史とこれから先の関係について案内しようと思います。